健やかな成長を願う七五三
子供の成長を祝う行事である七五三。
その由来や意味については、意外にも知らない人が多いのではないでしょうか?
三歳男女・五歳男児・七歳女児が晴れ着に身をまとい、近所の氏神様や大きな神社にて、無事に成長できたことへの感謝と今後の健やかな成長をお祈りする行事です。
祖父母を含めた三世帯でお参りし、祝詞(のりと)を奏上していただき、お祓いを受ける形が一般的。
最近では、参拝のみの方や記念撮影だけの方も増えていますが、その後は会食をされるご家族が多いようです。
なお、お子様の晴れ着は男女ともに和装が多く、現在では手軽な着物レンタルを利用される方も多くいらっしゃいます。三歳は被布、五歳は袴、七歳は帯つけの四つ身のスタイルが一般的です。
七五三の由来と歴史
七五三の由来には諸説ありますが、平安時代頃から宮中で行われていた、
三歳の「髪置き」
五歳の「袴着」
七歳の「帯解き」
の儀式が基になっていると言われています。
医療の発達が乏しい時代では子供の死亡率が高く、
「七歳までは神のうち」
として、この世に命が定着していない存在と考えられていました。
そのような中で、子供が無事に育つことは大きな喜びであり、三歳、五歳、七歳の節目に成長を祝い、子供の長寿と幸福を祈願したことが七五三の由来とされています。
七歳、五歳、三歳の意味について
七五三の由来となった、各年齢の行事について詳しく見ていきましょう。
三歳「髪置きの儀」
平安時代には三歳頃まで髪を剃って坊主にする風習があり、三歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」で成長を祝い、髪の毛を伸ばし始めました。
頭を清潔に保つことで病気の予防となり、また健康な髪が生えてくると信じられていたために、男女ともに生後7日目に髪を剃るとされていました。
髪置きの儀では、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置き、髪が白くなるまで長生きして欲しいと祝ったとも伝えられています。
髪置きの儀では、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置き、髪が白くなるまで長生きして欲しいと祝ったとも伝えられています。
五歳「袴着(はかまぎ)の儀」
袴着は着袴(ちゃっこ)とも呼ばれ、当時の正装である袴を子供が初めて身に付ける時に行う儀式。
平安時代には公家だけの風習であり、男女の区別なく5~七歳の頃に行われていましたが、江戸時代頃には五歳の男児のみの儀式と定着しました。
当時の儀式では、碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴をはきます。
四方の敵に勝ち、天下取りを願ったものとも言われています。
七歳「帯解(おびとき)の儀」
紐落し、四つ身祝いとも呼ばれる帯解きは、紐付きの子供の着物から、本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。本裁ちを着て帯を締めることは、子供が成長した証として大変喜ばしいことでした。
こちらも男女の区別なく9歳ころに行われていましたが、江戸時代頃には七歳の女児が行う儀式になりました。
※本裁ちとは、着尺地一反全部を使った大人用の着物を一枚仕立てる裁ち方。
このように七五三とは、子供の健やかな健康を祝う儀式であります。
11月15日は徳川将軍家が「袴着の儀」を行っていたことにより定着しておりますが、祖父母が集まった時に行う場合など日程は様々なので、ご都合の良い日にちでお子様の成長をお祝いしましょう。
七五三 着物レンタルのご案内
関連記事
円居の着物で七五三をお祝いしませんか?
円居の着物はすべて一点物の貴重な衣装となり、大正や昭和初期などの大人の着物からリメイクした個性的なレトロで可愛らしいアンティーク着物やオリジナル着物を揃えております。
大人用の着物レンタルも行っておりますので、お子さまの晴れ着に合わせてご家族そろって着物でお祝いできます。